- 【御朱印帳】土佐手漉和紙「朝光」 小判 38ページ 楮紙 白米×淡黄蘗
- ¥11,880
日本で最もにぎわう観光地のひとつである東京都浅草エリアにある「浅草神社」は、夏の到来を告げる風物詩「三社祭」が有名です。季節や祭事の期間限定など、バリエーション豊富な御朱印をいただくことができます。
スポンサーリンク
東京都の代表的な観光名所である浅草エリア。中心的存在の浅草寺(せんそうじ)の東隣りに鎮座するのが「浅草神社(あさくさじんじゃ)」です。
御祭神は「土師真中知命(はじのまなかちのみこと)」「檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)」「檜前武成命(ひのくまのたけなりのみこと)」です。浅草寺に祀られている観音様を隅田川から救い上げ自宅に祀った当時の土地の文化人と漁師二人の合わせて三人を、浅草発展の功労神として祀ったと伝えられています。この三人の霊をもって、こちらの神社は「三社様(さんじゃさま)」とも称されます。

浅草神社の社殿は、本殿、幣殿、拝殿からなり、幣殿と拝殿が渡り廊下でつながれています。これは「権現造り(ごんげんづくり)」と呼ばれる建築様式で、日光東照宮や北野天満宮なども同じ様式です。浅草神社の社殿は江戸時代初期の代表的な権現造りとして評価が高く、国の重要文化財にも指定されています。
※日光東照宮と北野天満宮に関して、以下リンクの記事で紹介されていますので、こちらもぜひご覧ください。
【御朱印情報】栃木県「日光東照宮」の本宮と奥宮でいただける御朱印
【御朱印情報】京都府「北野天満宮」の菅原道真ゆかりの多彩な御朱印
また、社殿には数多くの霊獣が描かれています。鳳凰、麒麟、飛龍などほとんどが架空の動物ですが、平和の象徴であったり人々の幸福を願う存在といわれています。

境内ではいくつかの狛犬を目にすることができます。狛犬は外部からの厄災を退ける役割があるため、一般的には一対が参道を挟み向き合って設置されます。しかし、浅草神社の狛犬のうち一対は夫婦狛犬で、二匹が寄り添って佇んでいる大変珍しいもので、「良縁」「夫婦和合」「恋愛成就」のご利益があるとされています。
たくさんある石碑も見逃せません。御祭神の御名が刻まれた三柱の石碑の他に、「いろはにほへとちりぬるをわ」と「いろは歌」のように13個の石碑が置かれており、浅草にゆかりのある歌舞伎役者や小説家の句碑から、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両津勘吉を称える「こち亀石碑」まで、種類は様々です。
浅草神社を全国的に有名にしているのが、日本を代表する祭礼の一つ「三社祭(さんじゃまつり)」でしょう。毎年五月に三日間にわたり行われる例大祭です。
初日は、芸妓連の手古舞や組踊りなどで編成された大行列が浅草の町に祭礼の始まりを告げ、東京都無形文化財指定の「神事びんざさら舞」も奉納されます。二日目には、式典が斎行され、その後、浅草氏子四十四ヶ町の町内神輿約100基が神社境内に参集し、1基ずつお祓いを受けて各町会を渡御します。最終日は、宮神輿3基「一之宮」「二之宮」「三之宮」の各町を渡御して、早朝には神社境内から担ぎ出される「宮出し」が行われ、日中は氏子各町を三方面にわかれ渡御し、日没後に神社境内へ戻る「宮入り」を迎えて祭礼行事が終わります
祭りの期間中は浅草の街が大勢の人で賑わい、大変な熱気に包まれます。
この投稿をInstagramで見る
浅草神社は様々な御朱印がいただけることで、御朱印巡り好きに知られています。通常いただける御朱印は、「浅草神社」「恵比須様」「被官稲荷神社」の3種類で、初穂料は500円でした。



期間限定の特別な御朱印も種類豊富です。以前に私がいただいた三社祭期間中の御朱印は見開きで描かれていましたが、その年によって色々な描かれ方があるようです。

この他にも、お正月や夏詣をはじめ、神事や行事に合わせた限定の特別御朱印が色々と頒布されています。季節を感じる御朱印をいただきに、何度も参拝に訪れたくなる神社です。
この投稿をInstagramで見る
三社祭で全国的に有名な浅草神社は、いろいろな種類の御朱印をいただける神社としても御朱印巡り好きに知られる存在になってきました。季節限定の御朱印や祭事期間限定の御朱印をいただきに何度も参拝し、四季折々の神社の雰囲気を感じてみてください。
※同じ浅草エリアにある浅草寺、鷲神社、今戸神社に関して、以下リンクの記事で紹介されていますので、ぜひこちらもご覧ください。
【御朱印情報】東京都「浅草寺」の関東の観音信仰拠点の「聖観世音菩薩」の御朱印
【御朱印情報】東京都「今戸神社」の「招き猫発祥の地」の御朱印
ライター:wami
ボサノバなどブラジル音楽を歌う傍ら、趣味の旅行や落語を中心に、好きなことを徒然と綴っているライター。御朱印を集める母の影響で自身も御朱印好きに。拝受した御朱印は御朱印帳で10冊程になりました。
スポンサーリンク
大阪府大阪市中央区にある「御霊神社」は、1000年以上の歴史があるとされ、摂津国津村郷の産土神社として信仰されてきました。御朱印は朱印と墨書きのみの伝統的でシンプルなデザインですが、元号と皇紀が併記された珍しいものです。
兵庫県洲本市にある「淡路島弁財天」と呼ばれて親しまれている「厳島神社」は、神社を中心として洲本の街が発展した歴史があり、地域で重要な役割を果たしてきました。その歴史の重みを感じる伝統的なデザインの達筆な御朱印を御朱印帳に書き入れていただきました。
福岡県福岡市博多区にある「東長寺」は、弘法大師空海が日本ではじめて創建したと伝わる真言宗の寺院で、毎年秋に開催される「千年煌夜」というライトアップイベントは博多の秋の風物詩になっています。平安時代作と伝わる御本尊・千手観音菩薩像と、日本屈指の大きさをほこるふくおか大仏が記された御朱印をいただくことができます。
愛知県常滑市にある知多四国霊場64番札所「大善院」は、御本尊の十一面観音菩薩の御朱印の他に、カラフルな水彩画風アート御朱印がたくさんの種類あることで話題になっています。住職夫婦合作で丁寧な手書きの希少な御朱印です。