四国の職人が心に響く手仕事で仕上げる
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」

「千年帳」オンラインショップ
facebook twitter instagram TicTok YouTube

【御朱印情報】全国の有名な「一の宮」でいただける御朱印情報まとめ

全国各地にある各地域の「一の宮」は、地域の中で最も社格の高いとされる神社です。「全国一の宮会」に加盟している各地の一の宮をマップと一覧で掲載し、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印をご紹介した一の宮の概要情報をまとめました。

スポンサーリンク



 

 

全国の「一の宮」マップ

古い由緒と地域の柱となっている一の宮の古社が手を携え、御神徳の発揚を目的として平成3年(1991年)10月8日に発足した「全国一の宮会」に加盟している全国各地の一の宮を地図上にプロットしました。

 

 

 

「一の宮」とは

「一の宮(いちのみや)」とは、一般的にはある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことをいいます。一宮、一ノ宮、一之宮などと表記されることがありますが、意味は同じです。

 

一の宮がいつどのような基準で成立されたのかは定かではなく、いろいろな説があったり、時代によって入れ替わりなどがありますが、古代の行政区分である律令国(りつりょうこく)の1国ごとに社格が最も高い1社が選定されているのが通常です。律令制において国司(こくし、国を支配する行政官として朝廷から任命され派遣された中央官吏のこと)は任国内の諸社に神拝すると定められており、一の宮の起源は国司が巡拝する神社の順番の一番最初の神社であったという通説もあります。

 

平安時代の延長5年(927年)にまとめられた官社の一覧表「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に式内社(しきないしゃ)として記載されている神社が一の宮として選ばれていたり、選定基準は明確でないにしても、長い歴史があり地域民衆の篤い崇敬対象の神社が一の宮となっていることから、一の宮とされる神社が各地域において重要な役割を果たしてきたことは確実です。

 

古い由緒と地域の柱となっている各地の一の宮の古社が手を携え、御神徳の発揚を目的として平成3年(1991年)10月8日に「全国一の宮会」が発足しました。このことがきっかけとなり、地域を代表する神社として一の宮の認知が広がり、各地の一の宮を巡拝する人も増えました。さらに、一の宮参拝の証に御朱印をいただきながら全国を巡拝する、御朱印巡りのコースのひとつとしても人気になっています。

 

 

全国の「一の宮」一覧

ここでは、全国一の宮会に加盟している神社を地域ごとに一覧でご紹介します。
※オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印を紹介している神社に関しては、概要情報にスライドするリンクを設定しています。

 

【北海道・東北地方の一の宮】
北海道(蝦夷国):北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)
青森県(津軽国):岩木山神社(いわきやまじんじゃ)
岩手県(陸中国):駒形神社(こまがたじんじゃ)
山形県(出羽国):鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮(ちょうかいざんおおものいみじんじゃ ふくらくちのみや)
山形県(出羽国):鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮(ちょうかいざんおおものいみじんじゃ わらびおかくちのみや)
宮城県(陸奥国):鹽竈神社(しおがまじんじゃ)
宮城県(陸奥国):志波彦神社(しわひこじんじゃ)
福島県(陸奥国):石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)
福島県(陸奥国):馬場都都古和氣神社(ばばつつこわけじんじゃ)
福島県(陸奥国):八槻都都古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)
福島県(岩代国):伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)

 

【関東地方の一の宮】
茨城県(常陸国):鹿島神宮(かしまじんぐう)
栃木県(下野国):日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
栃木県(下野国):宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)
群馬県(上野国):一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)
埼玉県(武蔵国):氷川神社(ひかわじんじゃ)
埼玉県(武蔵国):氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)
埼玉県(知々夫国):秩父神社(ちちぶじんじゃ)
千葉県(下総国):香取神宮(かとりじんぐう)
千葉県(上総国):玉前神社(たまさきじんじゃ)
千葉県(安房国):洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)
千葉県(安房国):安房神社(あわじんじゃ)
神奈川県(相模国):鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
神奈川県(相模国):寒川神社(さむかわじんじゃ)

 

【甲信越地方の一の宮】
山梨県(甲斐国):浅間神社(あさまじんじゃ)
長野県(信濃国):諏訪大社 上社 前宮(すわたいしゃ かみしゃ まえみや)
長野県(信濃国):諏訪大社 上社 本宮(すわたいしゃ かみしゃ ほんみや)
長野県(信濃国):諏訪大社 下社 春宮(すわたいしゃ しもしゃ はるみや)
長野県(信濃国):諏訪大社 下社 秋宮(すわたいしゃ しもしゃ あきみや)
新潟県(越後国):彌彦神社(やひこじんじゃ)
新潟県(越後国):居多神社(こたじんじゃ)
新潟県(佐渡国):度津神社(わたつじんじゃ)
富山県(越中国):雄山神社 前立社壇(おやまじんじゃ まえだてしゃだん)
富山県(越中国):雄山神社 中宮祈願殿(おやまじんじゃ ちゅうぐうきがんでん)
富山県(越中国):雄山神社 峰本社(おやまじんじゃ みねほんしゃ)
富山県(越中国):氣多神社(けたじんじゃ)
富山県(越中国):射水神社(いみずじんじゃ)
富山県(越中国):髙瀬神社(たかせじんじゃ)
石川県(能登国):気多大社(けたたいしゃ)
石川県(加賀国):白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)
福井県(越前国):氣比神宮(けひじんぐう)
福井県(若狭国):若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)
福井県(若狭国):若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)

 

【東海地方の一の宮】
静岡県(伊豆国):三嶋大社(みしまたいしゃ)
静岡県(駿河国):富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
静岡県(遠江国):事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
静岡県(遠江国):小國神社(おぐにじんじゃ)
愛知県(三河国):砥鹿神社(とがじんじゃ)
愛知県(尾張国):真清田神社(ますみだじんじゃ)
愛知県(尾張国):大神神社(おおみわじんじゃ)
岐阜県(飛騨国):水無神社(みなしじんじゃ)
岐阜県(美濃国):南宮大社(なんぐうたいしゃ)
三重県(伊勢国):椿大神社(つばきおおかみやしろ)
三重県(伊勢国):都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)
三重県(伊賀国):敢國神社(あえくにじんじゃ)
三重県(志摩国):伊射波神社(いざわじんじゃ)
三重県(志摩国):伊雜宮(いざわのみや)

 

【近畿地方の一の宮】
滋賀県(近江国):建部大社(たけべたいしゃ)
京都府(山城国):賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) 通称:上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
京都府(山城国):賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 通称:下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都府(丹波国):出雲大神宮(いずもだいじんぐう)
京都府(丹後国):元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)
大阪府(河内国):枚岡神社(ひらおかじんじゃ)
大阪府(摂津国):坐摩神社(いかすりじんじゃ)
大阪府(摂津国):住吉大社(すみよしたいしゃ)
大阪府(和泉国):大鳥大社(おおとりたいしゃ)
奈良県(大和国):大神神社(おおみわじんじゃ)
和歌山県(紀伊国):伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)
和歌山県(紀伊国):日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)
和歌山県(紀伊国):丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)
兵庫県(但馬国):出石神社(いずしじんじゃ)
兵庫県(但馬国):粟鹿神社(あわがじんじゃ)
兵庫県(播磨国):伊和神社(いわじんじゃ)
兵庫県(淡路国):伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)

 

【中国地方の一の宮】
岡山県(備前国):石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)
岡山県(備前国):吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)
岡山県(備中国):吉備津神社(きびつじんじゃ)
岡山県(美作国):中山神社(なかやまじんじゃ)
広島県(備後国):吉備津神社(きびつじんじゃ)
広島県(備後国):素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)
広島県(安芸国):嚴島神社(いつくしまじんじゃ)
山口県(周防国):玉祖神社(たまのおやじんじゃ)
山口県(長門国):住吉神社(すみよしじんじゃ)
鳥取県(因幡国):宇倍神社(うべじんじゃ)
鳥取県(伯耆国):倭文神社(しとりじんじゃ)
島根県(出雲国):熊野大社(くまのたいしゃ)
島根県(出雲国):出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)
島根県(石見国):物部神社(もののべじんじゃ)
島根県(隠岐国):由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)
島根県(隠岐国):水若酢神社(みずわかすじんじゃ)

 

【四国地方の一の宮】
徳島県(阿波国):大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)
香川県(讃岐国):田村神社(たむらじんじゃ)
愛媛県(伊予国):大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
高知県(土佐国):土佐神社(とさじんじゃ)

 

【九州・沖縄地方の一の宮】
福岡県(筑前国):筥崎宮(はこざきぐう)
福岡県(筑後国):高良大社(こうらたいしゃ)
大分県(豊前国):宇佐神宮(うさじんぐう)
大分県(豊後国):柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)
大分県(豊後国):西寒多神社(ささむたじんじゃ)
佐賀県(肥前国):千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)
佐賀県(肥前国):與止日女神社(よどひめじんじゃ)
熊本県(肥後国):阿蘇神社(あそじんじゃ)
長崎県(壱岐国):天手長男神社(あめのたながおじんじゃ/あまのたながおじんじゃ)
長崎県(対馬国):海神神社(わたつみじんじゃ)
宮崎県(日向国):都農神社(つのじんじゃ)
鹿児島県(大隈国):鹿児島神宮(かごしまじんぐう)
鹿児島県(薩摩国):新田神社(にったじんじゃ)
鹿児島県(薩摩国):枚聞神社(ひらききじんじゃ)
沖縄県(琉球国):波上宮(なみのうえぐう)

 

 

 

 

千年帳サイトの記事で御朱印をご紹介している「一の宮」の概要情報

全国にある一の宮のうち、オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」のサイトで御朱印を取り上げたいくつかの一の宮の概要情報を以下に列記しています。より詳細な情報は、それぞれの一の宮概要情報のリンク記事もぜひご覧ください。

 

 

【北海道神宮の御朱印】

北海道札幌市中央区にある「北海道神宮」は、北海道の開拓と発展を守護する「北海道総鎮守」として長く信仰されている神社です。境内には北海道開拓に貢献した偉人を祀る「開拓神社」もあり、北海道の開拓の歴史を感じる達筆な御朱印をいただくことができます。
※北海道神宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】北海道「北海道神宮」の開拓の歴史を感じる「北海道総鎮守」の御朱印

 

北海道神宮_御朱印
右側は正月に書き置きで拝受した、左側は別の日に御朱印帳に直書きしていただいた北海道神宮の御朱印です。

 

 

【寒川神社の御朱印】

神奈川県寒川町にある「寒川神社」は、相模国一の宮で全国唯一の「八方除」の神様として有名です。多くの参拝者が訪れる「浜降祭」「流鏑馬神事」の2つの神事に関連する御朱印をいただきました。
※寒川神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】八方除の神奈川県「寒川神社」の神事に関連する御朱印

 

寒川神社_御朱印
ハマゴウの紫色と、神紋・八方除の金色が美しい寒川神社の御朱印です。

 

 

【諏訪大社の御朱印】

長野県にある「諏訪大社」は、諏訪湖周辺に鎮座する「上社本宮」「上社前宮」「下社秋宮」「下社春宮」の四社から成り、全国の諏訪神社の総本社として信仰されています。四社それぞれでデザインが異なる御朱印をいただくことができ、4種を揃えたくなる仕掛けもあります。
※諏訪大社(上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮)でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】長野県「諏訪大社」の四社巡りと「信濃國一之宮」の御朱印4種

 

諏訪大社_御朱印_四社完成
四社ですべての御朱印をいただけば、諏訪大社の存在をより身近に感じることができるでしょう。

 

 

【事任八幡宮の御朱印】

静岡県掛川市にある「事任八幡宮」は、古くから遠江国一宮として信仰をあつめている神社です。御祭神・己等乃麻知比売命を示す「ことのまち本宮」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印を、オーダーメイドの御朱印帳「千年帳」に丁寧に書き入れていただきました。
※事任八幡宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】静岡県「事任八幡宮」の千年帳にいただいた遠江国一宮の御朱印

 

事任八幡宮_御朱印
ゆっくり時間をかけて独特の書体で書き入れてくださった事任八幡宮の御朱印です。

 

 

【砥鹿神社の御朱印】

愛知県豊川市にある「砥鹿神社」は、「三河國一之宮」として長い歴史をもち崇敬をあつめる神社です。三河国一宮と記された伝統的な御朱印の他に、イベントや月替わりの限定御朱印が授与されていて、特に豊川市の特産品であるバラにちなんだ限定御朱印が話題になっています。
※砥鹿神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】愛知県「砥鹿神社」の「三河國一之宮」と限定「バラ」の御朱印

 

砥鹿神社_御朱印
一文字ずつ時間をかけて丁寧に書いていただいた砥鹿神社の御朱印です。

 

 

【真清田神社の御朱印】

愛知県一宮市にある「真清田神社」は、尾張国一の宮として長く崇敬されている神社です。由緒正しき「尾張國一之宮」の御朱印を丁寧に直書きしていただけるほか、不定期で限定の特別御朱印が授与されることがあります。
※真清田神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】愛知県「真清田神社」の「尾張國一之宮」の由緒正しき御朱印

 

真清田神社_御朱印
「尾張國一之宮」の墨書きが長く崇敬をあつめてきた歴史を物語る真清田神社の御朱印です。

 

 

【南宮大社の御朱印】

岐阜県垂井町にある「南宮大社」は、「美濃国一宮」として長く崇敬され、関ケ原の戦いの戦地で徳川家とも関係も深い神社です。美濃国一宮の御朱印のほかに、複数の境内社の御朱印もいただくことができます。
※南宮大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】岐阜県「南宮大社」の「美濃国一宮」の由緒正しき御朱印

 

南宮大社_御朱印
とめやはらいが独特の書体で書き入れていただいた美濃国一宮・南宮大社の御朱印です。

 

 

【椿大神社の御朱印】

三重県鈴鹿市にある「椿大神社」は、伊勢国一の宮であり、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮でもある古社です。夫婦神である猿田彦大神と天鈿女命の御朱印を拝受でき、みちびきの神、縁結びや夫婦円満のご利益があると評判です。
※椿大神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】三重県「椿大神社」の夫婦神「猿田彦大神」「天鈿女命」の御朱印

 

椿大神社_御朱印
シンプルなデザインの御朱印に椿大神社の神聖な雰囲気が表れていると思います。

 

 

【伊雜宮の御朱印】

三重県南東部の志摩市に鎮座する「伊雜宮」の御祭神は「天照大御神御魂(アマテラスオオミカミノミタマ)」です。伊勢神宮の複数の宮の中でも創建が古く、内宮・外宮の正宮に次ぐ格式の高い別宮として扱われていて、志摩国の一の宮としても信仰をあつめています。いただける御朱印は、伊勢神宮内宮・外宮の御朱印と同様に神社印と参拝日付のみのシンプルで伝統的なデザインです。
※伊雜宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】三重県「伊勢神宮」の別宮5社でいただける伝統的な御朱印

 

伊勢神宮_別宮_伊雑宮_御朱印
篆書体の「伊雑宮印」の朱印に、参拝日付は手書きで丁寧に書き入れていただける伊勢神宮別宮・伊雑宮の御朱印です。

 

 

【建部大社の御朱印】

滋賀県大津市にある「建部大社」は、「近江国一之宮」として古くから親しまれている神社です。古社らしい伝統的なデザインの御朱印を直書きしていただけるほか、季節や特定日の限定で多彩な御朱印が授与されています。
※建部大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】滋賀県「建部大社」の「近江国一之宮」の多彩な御朱印

 

建部大社_御朱印
時間をかけて丁寧に書き上げていただいた建部大社の御朱印です。

 

 

【賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御朱印】

京都府京都市北区にある「賀茂別雷神社」は、一般には「上賀茂神社」と呼ばれ、京都最古の神社のひとつとされています。京都で最も格式の高いことを示す「山城国一之宮」と書き入れられ、神紋「双葉葵」の印がおされる美しく品のあるデザインの御朱印の他、多種多彩な限定御朱印が授与されています。
※賀茂別雷神社(上賀茂神社)でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】京都府「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の「山城国一之宮」の双葉葵の御朱印

 

上賀茂神社_御朱印
神威を感じさせる堂々とした「賀茂別雷神社」という文字が印象的な通常御朱印です。

 

 

【賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印】

京都府京都市左京区にある「賀茂御祖神社」は、一般には「下鴨神社」と呼ばれ、京都最古の神社のひとつとされています。京都で最も格式が高いことを示す「山城國一宮」の印と神紋である「双葉葵」の印がおされる御朱印は、とても上品なデザインです。
※賀茂御祖神社(下鴨神社)でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】京都府「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の「山城國一宮」の双葉葵の御朱印

 

下鴨神社_御朱印
流れるような書体で正式名称である「賀茂御祖神社」と記される下鴨神社の基本の御朱印です。

 

 

【坐摩神社の御朱印】

大阪府大阪市にある「坐摩神社」は、1000年以上の歴史があるとされ、摂津国一宮として古くから信仰されている神社です。ゆかりのある白鷺がデザインされた御朱印や、境内社「陶器神社」の御朱印をいただくことができます。
※坐摩神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】大阪府「坐摩神社」の白鷺がデザインされた摂津国一宮の御朱印

 

坐摩神社_御朱印
鷺丸の朱印が目立つ伝統的なデザインの御朱印です。

 

 

【大神神社の御朱印】

奈良県桜井市にある「大神神社」は、日本最古の神社とされ、御神体山「三輪山」を参拝する古代の信仰形態を現代に伝承しています。三輪山を拝む拝殿の厳かな雰囲気を水墨画で表現した特別な御朱印をいただくことができます。
※大神神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】「日本最古の神社」とされる奈良県「大神神社」の水墨画の御朱印

 

大神神社_御朱印_水墨画
日本画家・清水桃香が正面参道石段を上った先にある注連縄柱越しの拝殿が描いた水墨画から、大神神社の厳かな雰囲気が伝わってきます。

 

 

【伊弉諾神宮の御朱印】

兵庫県の淡路島にある「伊弉諾神宮」は、淡路国一の宮として古くから信仰されています。古事記に記載されている「国生み神話」にゆかりがあり、全国でも最も歴史のある神社のひとつで、伝統的な御神印をいただくことができます。
※伊弉諾神宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】兵庫県淡路島「伊弉諾神宮」の「国生み神話」ゆかりの御神印

 

伊弉諾神宮_御神印
神話にちなんだ「幽宮」の印に注目してみていただきたい伊弉諾神宮の御朱印です。

 

 

【吉備津彦神社の御朱印】

岡山県岡山市北区にある「吉備津彦神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備前国一宮として長く信仰されている神社です。桃太郎にちなみ桃を象った朱印がおされる御朱印をいただけるほか、祭事などにちなんだ多彩なデザインの御朱印が授与されています。
※吉備津彦神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】岡山県「吉備津彦神社」の備前国一宮の「桃太郎」にちなんだ御朱印

 

吉備津彦神社_御朱印
複数の紋の朱印が入り、流れるような独特の書体の墨書きが特徴の吉備津彦神社の御朱印です。

 

 

【吉備津神社の御朱印】

岡山県岡山市北区にある「吉備津神社」は、昔話「桃太郎」のモデルといわれる大吉備津彦命を祀り、備中国一宮として長く信仰されている神社です。地域の中心的な存在であったことを示す「三備一宮」の朱印がおされる伝統的なデザインの御朱印のほか、限定の多彩な御朱印も授与されています。
※吉備津神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】岡山県「吉備津神社」の「三備一宮」と記される伝統的な御朱印

 

吉備津神社_御朱印
繊細な書体で墨書きを書き入れていただいた吉備津神社の基本の御朱印です。

 

 

【厳島神社の御朱印】

広島県廿日市市の瀬戸内海に浮かぶ「厳島」。お宮がある島という意味で江戸時代に「宮島」と呼ぶようになったきっかけになったのが、1996年に世界遺産にも登録された「厳島神社」です。厳島神社でいただける御朱印は、厳島神社の社紋(神社の家紋)「三つ盛り二重亀甲に剣花菱(みつもりにじゅうきっこうにけんはなびし)」がおされるのが特徴です。
※厳島神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】安芸の宮島にある世界遺産の広島県「厳島神社」の御朱印

 

厳島神社_御朱印
社紋「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」の朱印がおされるのが特徴の厳島神社の御朱印です。

 

 

【玉祖神社の御朱印】

山口県防府市にある「玉祖神社」は、かつての周防国一宮であり、玉祖神社の総本社として知られる古社です。天孫降臨神話とも関わりがが深い長い歴史を感じる伝統的な御朱印をいただくことができます。
※玉祖神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】山口県「玉祖神社」の周防国一宮の歴史を感じる御朱印

 

玉祖神社_御朱印
昔から「周防国一宮」として多くの人に愛されてきた玉祖神社の長い歴史を感じる御朱印です。

 

 

【住吉神社の御朱印】

山口県下関市にある住吉神社は、「日本三大住吉」「長門国一宮」として長く親しまれる古社です。達筆な伝統的なデザインの御朱印のほかにも、本殿にある四季をテーマにした板戸絵を表現した時季限定の御朱印が授与されています。
※住吉神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】山口県「住吉神社」の四季折々の板戸絵が描かれた時季限定御朱印

 

山口住吉神社_御朱印
はらいやはねが伸びやかで、少し字を崩した達筆な住吉神社の御朱印です。

 

 

【出雲大社の御朱印】

島根県出雲市にある「出雲大社」は、ご縁を求める人が全国から集まってくる「縁結びの神様」として知られています。御本殿、神楽殿、出雲教北島國造館、天神社の4種類の御朱印をいただくことができ、どれも伝統的なシンプルなデザインで風格があります。
※出雲大社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】島根県「出雲大社」の伝統的なデザインの御朱印4種

 

出雲大社_御朱印
伝統的なシンプルなデザインに、格式の高さを感じる出雲大社の御朱印です。

 

 

【大麻比古神社の御朱印】

阿波国、現在の徳島県の一の宮は鳴門市大麻町に鎮座する「大麻比古神社」です。大麻比古神社の御朱印は、通常の「大麻比古神社」に加えて、御神体山である大麻山山頂に祀られている奥宮「峯神社」の2種類があります。
※大麻比古神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】四国の「一の宮巡り」と御朱印一覧

 

大麻比古神社_御朱印
丁寧に直書きしていただいた大麻比古神社の御朱印です。

 

 

【田村神社の御朱印】

讃岐国、現在の香川県の一の宮は高松市一宮町に鎮座する「田村神社」です。田村神社の御朱印は、手書きしていただけるオーソドックスな墨書きのものから見開きサイズの書置きのものまで、さまざまなタイプがあります。
※田村神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

【御朱印情報】四国の「一の宮巡り」と御朱印一覧

 

田村神社_御朱印
田村神社では、さぬき七福神の「布袋尊」や境内社「宇都伎社」「素婆倶羅社」の御朱印もいただけます。

 

 

【大山祇神社の御朱印】

伊予国、現在の愛媛県の一の宮は今治市大三島町に鎮座する「大山祇神社」です。大山祇神社の御朱印は墨書きと朱印のみのオーソドックスなタイプで、手書きしていただけます。押される印もシンプルで、「延喜式内社伊豫國一宮」「日本総鎮守大山祇神社」の2種類です。
※大山祇神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】四国の「一の宮巡り」と御朱印一覧

 

 

【土佐神社の御朱印】

土佐国、現在の高知県の一の宮は高知市一宮に鎮座する「土佐神社」です。土佐神社の御朱印は、墨書きと朱印のみのオーソドックスなタイプで、手書きしていただけます。
※土佐神社でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】四国の「一の宮巡り」と御朱印一覧

 

土佐神社_御朱印
シンプルで品格ただよう土佐神社の御朱印です。

 

 

【筥崎宮の御朱印】

福岡県福岡市に鎮座する「筥崎宮」は「勝運の神さま」として名をはせ、博多三大祭りのひとつ「放生会」の際はたくさんの人でにぎわいます。季節や祭事にあわせて授与されるフォトジェニックな限定クリア御朱印が話題になっています。
※筥崎宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】福岡県「筥崎宮」のフォトジェニックな限定クリア御朱印

 

筥崎宮_通常御朱印
1100年の長い歴史を感じる筥崎宮の通常御朱印です。

 

 

【宇佐神宮の御朱印】

大分県の北部、宇佐市に鎮座する「宇佐神宮」は、奈良時代の725年に創建以来1300年以上もの歴史を刻む古社で、全国の八幡神社の総本宮です。その長い歴史や境内の見どころ、歴史を体感できる御朱印をご紹介します。
※宇佐神宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】八幡総本宮の大分県「宇佐神宮」の歴史を体感できる御朱印

 

宇佐神宮_御朱印
右上に八幡総本宮の証の朱印がおされる宇佐神宮の御朱印です。

 

 

【柞原八幡宮の御朱印】

大分県大分市にある「柞原八幡宮」は、平安時代初期に宇佐神宮の分霊地として創建された古社で、豊後国一之宮として長く地域で信仰されてきました。独特の書体の達筆な御朱印には、長い歴史と境内にある数々の文化財の重要性が表されています。
※柞原八幡宮でいただける御朱印の詳細情報は、以下リンクの記事でご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

 

【御朱印情報】大分県「柞原八幡宮」の「豊後国一之宮」の達筆な御朱印

 

柞原八幡宮_御朱印
はらいやはねが大胆な独特の書体が特徴の柞原八幡宮の達筆な御朱印です。

 

 

 

 

全国各地の一の宮は、地域社会にとっての守護神、地域の領主や民衆にとっての政治的守護神、中世日本諸国にとっての国家的な守護神などの意味合いをもち、各地域の人々の信仰の対象となり、大切にされてきた歴史があります。各一の宮では、参拝の証として長い歴史を反映した伝統的なデザインの御朱印をいただくことができます。本記事の情報もご参考いただき、各地の一の宮に参拝して、御朱印巡りも楽しみながら、地域の神様とご縁を結んでみてください。

 

 

 

 

ライター:千年帳編集部
オーダーメイド納経帳・御朱印帳「千年帳」の商品詳細情報や魅力、こだわりなどを発信しています。千年帳を携えて寺社を参拝し、実際に拝受した御朱印の情報など、御朱印巡り好きの人のためのお役立ち情報もお届けします。

 

 

スポンサーリンク



御朱印情報マップ

関連記事

千年帳バナー 千年帳バナー